トリ・アングル INTERVIEW

俯瞰して、様々なアングルから社会テーマを考えるインタビューシリーズ

vol.35-1

ワーケーション&ブレジャーで発見!私のワークスタイル

働き方改革や新しい生活様式に対応した、柔軟な働き方として注目される「ワーケーション&ブレジャー」。新たな旅のスタイルとしても、地方創生の一助としても、普及への期待が高まっています。オフィスを離れ、旅先で働くことで得られるものとは。実践者たちの声を通して、働き方や旅との付き合い方のヒントを探ります。

Angle B

後編

ともに成長できる親子ワーケーション

公開日:2022/6/17

毎日みらい創造ラボ兼毎日新聞記者

今村 茜

場所に縛られない働き方・ライフスタイルだというワーケーションに共感しても、子育て中の、特に女性は諦めざるを得ないのが日本の現状なのではないでしょうか。その現状を打破すべく、子育て世代に向けた「親子ワーケーション」の推進に取り組んでいる今村さん。ご自身の親子ワーケーションの経緯とその魅力について聞きました。

今村さんが「親子ワーケーション」をはじめたきっかけを教えてください。

 きっかけは、まさに取材でワーケーションを知ったことです。「私もやってみたい」と思いましたが、当時は小学校低学年と保育園児の子ども二人がいて夫も忙しい記者職。ワーケーションするなら自分が子どもを連れていくしかなく、地方都市のシッターさんを探すことも試みましたが全然見つかりませんでした。そんな時、和歌山県が初めて親子ワーケーションの実証実験をすると聞いて、迷わず参加したのです。2018年の夏のことです。親が働いている間、県の職員さんや地元の人が子どもたちを水族館のバックヤードツアーや自然観察に連れて行ってくれました。
 子どもだけのサマーキャンプなどとは違い、親と一緒に滞在できて、朝に「行ってらっしゃい」と送り出されてアクティビティに参加し、ランチでまた親に会えて、午後は別のアクティビティというスケジュールだったので、子どもは安心して参加し楽しんでいました。親の方も、夕食会などで他の参加者と交流の機会があり、ビジネスライクな異業種交流会とは違う会話ができたと思います。

2018年和歌山県白浜町白良浜にて(ご本人提供)

そこから「親子ワーケーション」を提供する側へとなられた。

 2019年の春休みにまたやりたいと思ったのですが、和歌山のような親子を対象としたプランは見つけられず。テレワークの取材で知り合った方から、テレワークする人の受け入れを推進している北海道の斜里町では児童館で子どもを見てくれるという情報を得て、平日5日間仕事をして前後の土日に移動したり遊んだりする、9日間の親子ワーケーションを決行しました。参加者仲間もアクティビティプログラムもないぶっつけ本番の旅でしたが、地域の方との素晴らしい出会いと交流が生まれ、我が家にとって知床は第二の故郷になりました。
 知床では良い思い出ができましたが、東京に戻ってくると、長期休みに子どもをどこかに連れて行ってあげたい、普段はできない体験をさせたい、でも共働きで簡単ではないというジレンマは解決されていない。子どものアクティビティがセットになった、子連れで参加しやすいワーケーションプランが見当たらないのなら、自分で作ればいいのではないか。出産や育児といったライフイベントを楽しみながら働き続ける方法を、興味のある人たちと一緒に話し合って、実際に試して、模索していこう。そうして新規事業「Next Style Lab」を立ち上げたのが2019年の秋でした。
 ところが、張り切った矢先に第三子妊娠が発覚し、新型コロナウイルス感染症が広がり、産休に入り出産し……という思いがけない展開となりました。個人的な葛藤は大きかったし、実際バタバタもしましたが、2020年秋に復職し、2021年には親子ワーケーションの情報交換コミュニティ「親子ワーケーション部」を設立、各地で親子ワーケーションを企画しながら現在に至ります。そのとき生まれた子どもも、もう2歳です。今年の夏は、地方と東京の夏休み期間のギャップを利用して、8月末に鳥取県南部町の小学校に子どもたちを体験入学させるというワーケーションを計画中です。

親子ワーケーションのどのようなところが良かったのでしょうか。

 もはやうちの子どもたちは、家族旅行よりワーケーションの方が楽しいと言っています。地域の方と関わったり同年代のお友達を作れたりするのが、家族だけで観光してホテルステイするよりワクワクするんでしょうね。普段会うことのない都会の子と地方の子が関わると、どちらにとってもメリットがあります。例えば鳥取県大山町でのワーケーション。東京の生活しか知らないうちの子は、自分がもし大山町に生まれていたらこんな感じなのだとわかるし、町の子はうちの子が「わぁ、めっちゃ星きれい」と驚いたら「そうなんだ」と気づきます。大人がいくら「ここは自然豊かだ」と言おうがピンと来なくても、東京から来た同じ歳の子の反応が自分の町を見直す機会になるのですね。
 地域の方と関係性を築くことは、子どもを大切に思ってくれる人を増やし、子どもにとって大切な場所が増えることにつながります。親子ワーケーションで第二第三のふるさとが作れたら、それは大人だけでなく子どもたちへの財産。企業の機能が地方に分散することで事業継続の可能性が高まるように、個人の人生や家族にとっても何かあった時の拠り所になるような、UターンIターンの選択もできる場所があったら素敵じゃないですか。私は北海道で地域の方と関わるワーケーションができたことがとても大きな収穫だったので、親子ワーケーション事業では他の人にもぜひ地域と関わる体験をしてほしい。都会からただお客さんとして来て消費して終わりではなく、能動的に地域の方と関わって「また会いたい」という人を地域につくれたら、リピートにもつながると思っています。

親子ワーケーションの受け入れ先が広がるといいですね。

 そうですね。そのためには地方の自治体側も受け皿を作らないといけない。究極的には、参加者を募るイベントやプログラムがなくとも、個人が思いついた時にワーケーションや親子ワーケーションができることが理想です。とはいえ課題は多いので、今はトライアルとして自治体さんと一緒にいろいろな企画を開催し、公募で参加者に来てもらい、次につなげる仕組みづくりをしています。
 ワーケーションも親子ワーケーションも、「たまには別の場所で仕事したい」とか「育児も仕事も楽しみたい」など多様な働き方の選択肢の一つですが、逆に言えば誰にでもできる働き方にはなりにくい現実があります。業種、職種、経済的な条件にもよるし、例えば現場を離れられないエッセンシャルワーカーの方には難しい働き方でしょう。ただ、そういう働き方もあること、子どものためにそういう時間の使い方をしたい、地域の活性に貢献したいという人もいることを認めてほしいし、親子ワーケーションに寛容な世の中であってほしいと思います。

最後に、読者に向けたメッセージをお願いします。

 チャレンジできる人は、ぜひ一度でもワーケーションを体験してほしいです。それは、自分の内省が深まるからです。海や山、きれいな自然のもとで仕事をすると、「こんなところまで来てなぜ自分は仕事をしているんだろう」と矛盾を感じます。、そうすると、自分の中でどんどん問いが膨らんで、「自分にとって仕事ってなんだろう」「自分は人生で何を実現したかったんだっけ」、とこれまでの人生を振り返るきっかけになり、自分の人生の優先順位がクリアになってきます。私は最初に和歌山で挑戦した時、「なんでこんなきれいな海に子どもと来て、私は仕事をしているんだっけ」と思いました。でも、その時に「自分はこういう育児も仕事も諦めない生き方をしたかったのだ」と気づいて、それが巡り巡って新規事業につながりました。
 親子ワーケーションについては、子どもが目の前で成長しますよ、と言いたいです。例えば、保育園や小学校では同年代としか接しない一人っ子さんが、ワーケーションの異年齢保育の場で下の子の面倒をよく見るようになったり、上の人と対等に話せるようになったり。あるいは、木を切って何かを作るとか魚を釣って捌いて食べるとか、都会ではなかなかできない原体験を通して、その子に意外な適性が発見されることも。数日間のうちに急成長する子どもの姿を間近で見られる喜びは格別です。特にお父さんが感動しまくっている場面をよく目にしますよ。
 ワーケーションをとくにおすすめしたいのは、育児も仕事もどっちも楽しみたいという人、そもそも旅と仕事が好きな人です。仕事が好きじゃないと旅先で働くことは難しい。でも、仕事に前向きな人は旅先での仕事も苦じゃないことが多いです。自分が仕事している間に子どもが何かを体験してうれしそうだと、自分もうれしいしお得感があるんですね(笑)。
 女性は子どもを産むと、マミートラックに陥りがちです。でも、子どもを授かったことは、仕事の上でもデメリットではなくメリットにできるはず。ライフイベントも仕事も楽しみつつ人生を送りたい。私にとって親子ワーケーションは、そんな肯定感や前に進む力をくれるものです。
 ワーケーションしたい → 子どもがいてもワーケーションしたい → 子どもがいてもワーケーションできる → 子どもがいるからこそワーケーションする、という時代はきています。さぁ、あなたも、レッツワーケーション!

インタビュー一覧へ

このページの先頭へ