時代の変化にチャンスを見出す すべてのビジネスパーソンへ
俯瞰して、様々なアングルから社会テーマを考えるインタビューシリーズ
A
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
出口 治明
人づくりから考えるインフラマネジメント
B
株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長
南場 智子
社会課題とエンタメのシナジーから
3月5・12日配信予定
C
国土交通省技監
菊地 身智雄
インフラは社会のありようと連動する
デザイナー
原 研哉
移動時間の意味が変わる
東京大学生産技術研究所教授
大口 敬
自動運転を真のイノベーションに
トヨタ自動車 コネクティッドカンパニーExecutive Vice President
山本 圭司
全ての人に移動の自由を
慶應義塾大学大学院教授
中村 伊知哉
GDPで測れない新しい経済の付加価値
株式会社未来シェア社長
松原 仁
乗り合いとAIが拓く次なるステージ
国土交通審議官
藤田 耕三
変容するシェアの概念とルールメイキング
株式会社かもめや代表取締役社長
小野 正人
離島マニアが発想する島国モデル
ロボット工学者(大阪大学教授)
石黒 浩
ロボットが隣人になる社会
国土交通事務次官
森 昌文
過疎の定義を変えていく行政イノベーション