トリ・アングル INTERVIEW

俯瞰して、様々なアングルから社会テーマを考えるインタビューシリーズ

vol.14

「道」が変わる!新たなチャレンジ

私たちが日常的に使用している「道路」。近年、AIやIoT等の技術革新が進み、道路の建設やその維持管理にもこうした技術が活かされている。近い将来、道路整備がこれまで以上に進み、また、自動運転車や空飛ぶクルマが現実のものとなれば、既存の道路の位置づけも大きく変わることになるだろう。その時、道路空間をどのように活用していくのか。単なる交通インフラにとどまらず、オープンカフェなどコミュニケーションの場所としても、道路は大きな可能性を秘めているのではないか。

Angle C

後編

「道路」から「みち」へ発想の大転換を

公開日:2020/1/31

筑波大学

名誉教授

石田 東生

100年に1度の「モビリティ革命」が進行する中、道路の整備には、どのような視点が必要か。道路政策に詳しい筑波大学名誉教授で日本大学特任教授の石田東生氏は「道路」から「みち」への発想の転換を強調する。

現在、自動車を中心に100年に1度のモビリティ革命が進んでいます。これに伴って道路のあり方も変わってくるのでしょうか。

 人間の体は、電子機器のように小さくはならず、人間は食べるものや着るものなどを極端に減らすことはできません。電子機器をはじめ、いろいろなものが省エネ、省スペースと効率化、小規模・軽量化していっても、人間の体は同じ方向には進みません。人間の身体が変わらない以上、人間が移動するためには一定の空間とエネルギーが絶対に必要です。そのため、道路について、全体的な空間の中で使い方を考えていくことが大切になってきます。
 道路には、高速道路、幹線道路など自動車が安全に効率的に通過する交通機能をはじめ、商店街沿いの買い物道路といったにぎわいを創出するサービス機能など複数の機能があります。この組み合わせで道路の性格や位置づけが変わってきますが、道路ネットワークを構成する道路そのもの、また、ネットワーク全体について、うまく活用することが重要です。
 今後、道路の設計思想や活用の考え方は大きく変わり、全国各地で新たな道路の利活用の方法が生まれてくるでしょう。例えば、歩道を広げたり自転車レーンを設けたりする動きが広がっていますが、都市によっては、電動キックボードの走行スペースをはじめ、オープンカフェや緑のスペースもお目見えするでしょう。これからの市街地の道路設計では、道路の民地側の空間を民地と一緒に活用する「カーブサイド・マネジメント」が極めて重要なテーマになってくるでしょう。道路には、人の活動を含めたいろいろなものが共存するのです。

【利用者のニーズに応じて道路構造を見直すことで歩行者に優しい道路へ】

道路にかかわるデータ分析も進んでいます。

 道路の使われ方に関する分析など、道路にかかわる情報をどのようにデータ化するかがカギになっています。
というのも、自動運転車をはじめ各車がさまざまなセンサーを搭載するようになってくるからです。そうなると車両同士、あるいは道路と車両間での通信を行うことになり、膨大な情報のやり取りとそのための通信・計算・情報蓄積のための費用がかかります。今後、自動運転技術の進化とともに、コミュニケーション、通信システムが道路インフラの中で極めて重要な位置を占める可能性があります。また、電気自動車が走りながら充電できるような配電設備を備えた道路が登場するかもしれません。今後は、インフラのあり方、道路のあり方を柔軟に幅広い角度から考えなければなりません。そのようなことから、道路整備費用や、道路と道路が提供するサービスについての費用の負担をどう考えるかが重要になってくるのです。
 例えば、電気自動車が増えると、ガソリン税が徴収できなくなります。先ほどの通信・計算・情報蓄積費用はどうするかなどのサービスの負担をどう考えるか。道路をうまく使うためのサービスを提供するためのインフラ整備をどう考えるかといった点について広く議論をしなければなりません。道路の使い方がいろいろ出てきます。そうなると道路とは何か、どういうサービスが得られるのかということが問われることになります。自動車は開発以来の大変革期といわれますが、道路も人類史上初めての大変革期に突入しているのです。

今後の道路政策を考えるうえで、大切な視点とは?

 道という漢字、路という漢字の語源をたどると道路は大きな「みち」を意味しています。これまでの主な政策では、「道路」にだけ目を向けてしまいがちでした。「みち」と訓読みする漢字には、「軌」「径」「街」などがありますが、わだち、転じて鉄軌道を意味する「軌」、人が歩く「径」をはじめ、人の往来が集中する場所を意味する「街」などもあり、それこそ色々な「みち」を柔らかい発想で考えなければならないでしょう。
 戦後日本のモータリゼーション期の道路政策は、「みち」から「道路」への転換期だったと思います。自動車が急増し、自動車依存型の社会へと進む中で、道路をどのように整備するかが重要とされてきました。現在の「道路」から、今一度「みち」への再転換を含めた発想が必要になっています。また、そこに最先端のICT(情報通信技術)をはじめ蓄積されたデータをどう連携し、使っていくかが大事です。ICTによってできることが増え、どのように道路が変わるかも問われています。
 現在、米グーグルがカナダのトロントで行っている都市開発の実験に注目しています。狭い範囲ですが、巨費を投じて自動車、歩行者など日によって通行できる移動形態を変えるなど、新しい道路の作り方を提案しています。日本でも実践したいと思いますが、そのためには、「みち」について、いろいろなことをいろんな人が話し合い、「道路」を変えていく流れを作らなければなりません。全部が変わるのは大変ですが、相当のスピード感を持つ必要があると思います。
 日本でも民間企業を中心に取り組みが始まっていますが、これを具現化していくためには突拍子もないことをしていかないと世界の潮流から取り残されます。突拍子がないものの方が逆に実現性が高い、というくらいの気持ちで進めた方がいいと思います。(了)

日本サぱ協会会長の山形みらい氏は、道路をより快適にするためには、ドライバーにも歩行者にも使いやすいようにする取り組みを増やしていくべきだと語った。ソトノバ編集長の泉山塁威氏は、具体的な事例紹介を交えながら、人が歩きたいと思える道を目指して利活用することが必要だとしている。筑波大学の石田東生名誉教授は、これからの道路政策について、「道路」から「みち」への転換が必要だと提言した。
 次回のテーマは「ナイトタイムエコノミー」です。訪日外国人の増加を背景に、夜間帯の消費を拡大させる経済活性化策としての議論が高まっています。同時に、夜型生活者数の増加など、生活スタイルの多様化への対応策としても注目されています。こうした動きについて考察します。(Grasp編集部)

インタビュー一覧へ

このページの先頭へ